スタペリフォルミスの植え替え
道の駅の多肉コーナーで、一際目を引く変な植物があった。 おいしそうだから買ってみた。 基本情報を調べてみる。 キク科セネシオ属のスタペリフォルミス Senecio stapeliformis var. minor セネシオ・クレイニア・グレゴリー Senecio gregoriiという流通名もあり。 原産国 南アフリカ 管理目安 春秋型(冬型?) 育て方メモ 生長期の春と秋は日当たりと風通しの良い場所に置く。 水やりは土の表面が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまでしっかり与える。 夏は直射日光の当たらない半日陰に置き、水をきって休眠させる。 ただ冬型種ほど完全に水をきらないほうが良いみたい。 1か月に1回程度、軽く水やり。霧吹きで土の表面を湿らせる。 冬は気温が5℃以下にならない室内に取り込んで、水やりはごく少なめに。 植え替え。 鉢から根を取り出す。 ・・・ ・・・ ギョエ!! 一瞬、戦闘態勢に入った。 安心してください。根茎ですよ。 おそらく地下茎で増えるタイプと思われる。 これが地上に出てきて緑になっていくのかな? とりあえず封印。 地上で会える日を楽しみに。
コメント
コメントを投稿