夏風邪と残念すぎたお代官山と成長著しい多肉たち

梅雨明け宣言された7月29日から今日までだいぶブログを放置してしまった。

そんな約20日間の忘備録。


長かった梅雨が明けてから連日の猛暑日。

かなり体に堪える。

おかげで風邪をひいた。

「夏風邪は○○がひく」とよく言うけれど、本当みたい。

まだ体調のよかった8月4日、楽しみにしていた花木センターのセールに行ってきた。


予算が多く組めなかった為、控えめに購入。

園芸商品3割引ということもあって、カートを立派に育った花鉢で満杯にしている人がたくさんいた。

今回購入した植物はこれから徐々に調べて記事にしていこうと思う。

花木センターを楽しんだ次の日、喉が痛くなり焦る。

8月8日に、これまた楽しみにしていた予定が入っているのだ。

弟の奥様が東京を訪れるのに合わせ、私と姉を含めた3人で代官山ランチを計画。

なんとしても参加したい。

○○だけど体力はあるし最近筋トレも頑張っていたからすぐ治るはず。

と根拠のない自己治癒力を信じてひたすら寝る。

しかし夏風邪を侮ってはいけなかった。

日に日に痛くなる喉に下がらない熱、それに加え目の炎症と耳の傷み。

ギリギリまで粘ったが、8月7日、泣く泣くお代官山ランチの1人キャンセルを決定する。

長引いた夏風邪も治りかけた13日、姉と甥っ子たちが一泊二日で遊びに来た。

1日目は公園で遊び、2日目はバスで研究所巡り。

小学6年生の双子、小学1年生、2歳というやや年齢差のある甥っ子たちのパワーに圧倒されながら2日間を楽しく過ごす。

今夏のイベントはこれでほぼ終わった。

毎日の猛暑に、夏風邪にと体力を削られている間も植物は元気に成長している。

特に夏型の多肉は成長著しい。


実生アデニウムアラビカム・ダイアモンドキング。


5月12日に播種したアストロフィツム・恩塚ランポーVタイプはトゲが確認できるようになったし、形がサボテンになってきた。



スタペリフォルミスは地下茎から発芽。


リトープスは脱皮。


人間も負けじと成長しなくてはいけないなぁ。

まずは夏風邪から発症した中耳炎(自己診断)を自力で治すことが目標。

コメント

このブログの人気の投稿

スタペリフォルミスの植え替え

ギムノカリキウム属”緋牡丹錦”の実生

ロフォフォラ・ウィリアムシィ・テキサーナ(烏羽玉)の実生