アデニウムがピンチ~言い訳はできない~

流石の師走で気が付けば今年も残り10日程となった。
本格的に寒くなり、実生のアデニウムやサボテンを室内に取り込んだのは12月の上旬頃。
しかし、室内は暖房を付けている為、夜でもそんなに室温は下がらない。
朝起きて窓を開け空気を入れ替えるまで15℃を下回ることはない。
これでアデニウムたちは休眠できるのだろうか。
多少の不安はあった。
でも、葉はほぼ落ちている状態だし、きっと休眠期に入っているのだろう。
完全に断水し、室内の日当たりの良い場所へ置く。
そして数日たった頃。
シワシワになったアデニウムを発見。
これは水不足か。
やはり暖房の効いた室内では休眠していなかったのかも。
慌てて少しだけ水やり。
そして数日後、ぶよぶよになっていた。

アデニウム・オベスム・カーネーション

シワシワがぶよぶよに。
やってしまった。
休眠しているのだから多少シワシワでもよかったのかもしれない。
根を見てみるとカビっぽいものが...
これはもうダメかな😢

ダメ元でカビた根を切ってみた。

他にもいくつかぶよぶよした株を引き抜き、根を見てみる。
カビは生えていないし、根は大丈夫そう。
このまま新しい土に植え替えて様子を見ようかな。

もう一株。
こちらも根は大丈夫そう。

そしてアデニウム・オベスム・Artiysounggord
こちらも根はキレイ。

まだ播種から一年もたっていないアデニウム。
冬をどうやって越させれば良いのかわからない。

やはり、水やりをしてしまったこと。
それにより土の中が蒸れて根腐れしたのだろうな。
あと、暖房の効いた室内も休眠できず、よくないかな。
窓を閉め切っていて風通しも悪いし。

うーん。
今後はどうしたら良いのだろう。

断水し、天気のいい日中は外に出して日光浴。
夜に取り込んで、暖房をつけない部屋へ置くことにしよう。
断水と日光と風通し。
これが大事な気がする🐷

今日は気持ちのいいお天気。
外で日光を浴びている姿が気持ちよさそう。

コメント

このブログの人気の投稿

スタペリフォルミスの植え替え

ギムノカリキウム属”緋牡丹錦”の実生

ロフォフォラ・ウィリアムシィ・テキサーナ(烏羽玉)の実生