投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

アデニウムがピンチ~言い訳はできない~

イメージ
流石の師走で気が付けば今年も残り10日程となった。 本格的に寒くなり、実生のアデニウムやサボテンを室内に取り込んだのは12月の上旬頃。 しかし、室内は暖房を付けている為、夜でもそんなに室温は下がらない。 朝起きて窓を開け空気を入れ替えるまで15℃を下回ることはない。 これでアデニウムたちは休眠できるのだろうか。 多少の不安はあった。 でも、葉はほぼ落ちている状態だし、きっと休眠期に入っているのだろう。 完全に断水し、室内の日当たりの良い場所へ置く。 そして数日たった頃。 シワシワになったアデニウムを発見。 これは水不足か。 やはり暖房の効いた室内では休眠していなかったのかも。 慌てて少しだけ水やり。 そして数日後、ぶよぶよになっていた。 アデニウム・オベスム・カーネーション シワシワがぶよぶよに。 やってしまった。 休眠しているのだから多少シワシワでもよかったのかもしれない。 根を見てみるとカビっぽいものが... これはもうダメかな😢 ダメ元でカビた根を切ってみた。 他にもいくつかぶよぶよした株を引き抜き、根を見てみる。 カビは生えていないし、根は大丈夫そう。 このまま新しい土に植え替えて様子を見ようかな。 もう一株。 こちらも根は大丈夫そう。 そしてアデニウム・オベスム・Artiysounggord こちらも根はキレイ。 まだ播種から一年もたっていないアデニウム。 冬をどうやって越させれば良いのかわからない。 やはり、水やりをしてしまったこと。 それにより土の中が蒸れて根腐れしたのだろうな。 あと、暖房の効いた室内も休眠できず、よくないかな。 窓を閉め切っていて風通しも悪いし。 うーん。 今後はどうしたら良いのだろう。 断水し、天気のいい日中は外に出して日光浴。 夜に取り込んで、暖房をつけない部屋へ置くことにしよう。 断水と日光と風通し。 これが大事な気がする🐷 今日は気持ちのいいお天気。 外で日光を浴びている姿が気持ちよさそう。

福来みかん(ふくれみかん)と発見

イメージ
私の居住している地域には筑波山という山がある。 日本百名山の一つでもあるこの山の山腹で栽培されているみかん。 それが福来みかんである。 10月上旬~12月上旬までしか果実は入手できないらしく、入荷しているか不明だが真壁の直売所へ向かう。 車を走らせていると筑波山周辺のお家の庭木にそれらしい木が植えられていて、たわわに実った果実が目に入る。 やはりこの時期なんだ。 直売所でも売られているかもと期待を膨らませていると、ドライバーのマイダーリンが「ありましたよ」と車を停めた。 え?バス停に?ないじゃん。 「違います。無人販売所です」 ゲットした。 お値段百円也。 欲しかったのは福来みかんの種。 早速種を取り出すべく皮を剥くと、なんと良い香り。 そうだ、地元の方たちはこの陳皮で七味を手作りしていると聞いた。 こんなに良い香りだったのか。 これは利用しなきゃもったいないなぁ。 そして種を取り出した後の果実も頂く。 これもまた美味しい。 爽やかな香りとほんのり酸味もあり、ちゃんと甘くてなんだか懐かしい味。 良い発見であった。 種は綺麗に洗って植えた。 播種にふさわしい時期ではないだろうな・・・ できるだけ室内の暖かく明るい場所に置き、芽が出るのを待とう。 ところで、福来みかんを調べていたら興味深い情報を見つけた。 筑波大学などの研究グループが、福来みかんの果皮に抗肥満の効果、ストレス抵抗性の獲得効果があることを実験で確認したそうだ。 さらに、機能性成分について「ポリメトキシフラボノイド」(ノビレチン・タンゲレチン)が特に多いことが明らかになっているらしい。 「ノビレチン」、テレビで聞いたことがある。 たしかテレビでは、シークワーサーに豊富に含まれていて、認知症予防に効果的とのことだった。 どうやら橘にも多く含まれているらしい。 福来みかんは橘の一種と考えられているので、「ポリメトキシフラボノイド」が多いという分析結果にも納得がいく。 果実にはほとんど含まれておらず、果皮に多いとのことで、陳皮作りに気合が入る。 それにしても、世の中知らないことだらけである。